肩腱板断裂(損傷)とは、肩甲骨と上腕骨を繋いでいる筋肉(腱板)が断裂・損傷した状態のことで、40歳以上の男性ならびに右肩に多くみられます。肩腱板は肩関節の安定性を保っているので、発症すると「肩を動かしたときや、夜になると痛む」「思い通りに肩を動かしにくい」といった症状が現れます。「老化」が発症要因のひとつであるため、60代に発症ピークがありますが、怪我によっても発症することが約半数あるため、若い方から中高年まで幅広い層で発症します。
腱板の断裂・損傷は自然治癒できないので、自覚症状が軽くても、時間経過と共に症状や断裂具合は進行していくと考えられています。
肩・腕の痛みでお悩みの方は、お早めに当院までご相談ください。
腱板とは「肩甲骨」と「上腕骨」を繋ぐ4つの筋肉の総称であり、一つの板のように見えることから「腱板」と呼ばれています。
腱板は肩甲骨と上腕骨を繋ぐ役割のほか、4つの筋肉によって上腕の先にある骨頭(球状の骨)と肩甲骨の関節窩(かんせつか:関節のくぼみ)の安定性を保つ働きをしています。
腱板断裂・損傷では、次のような症状が現れます。
ただし、痛みと断裂・損傷の程度は、必ずしも比例しません。
腱板に断裂・損傷があっても、痛みがなく肩が十分に動いて日常生活に不便がない(無症候性腱板断裂)ケースや、軽い痛みなどの症状はあるが日常生活に支障を来さないケースもあります。
腱板断裂(損傷)の原因は、名前の通り、「肩腱板が断裂・損傷すること」です。
腱板断裂・損傷には、発症のタイプにより「急性断裂」「変性断裂」の2つに分類されます。
転倒・衝突で肩や腕を強くねじる、打撲(だぼく:筋の損傷)をしたり、重たいものを持ったりしたときなど、肩への急激な負荷によって肩腱板が切れてしまうことです。
急性断裂の場合には、痛み・可動域制限などの症状が「急に」現れます。
長年に渡る損傷の蓄積によって、腱板が徐々にすり減って切れてしまうケースです。
変性断裂の場合には、痛み・可動域制限などの症状が「徐々に」現れます。
変性断裂は、男性の右肩に多くみられるという報告もあります。
変性断裂が起こる要因には、次の2つがあります。
肩腱板断裂・損傷の診断は、肩を動かしたときの痛み(可動時痛)や引っかかり(可動域制限)、軋轢音などの特徴的な症状に加え、画像検査によって腱板の状態を確認することにより確定します。
自覚症状や「いつから痛むのか」など、詳しくお伺いします。
また、「肩が上がるか」「肩関節は動かしにくくなっていないか(拘縮:こうしゅく)」「肩を上げると軋轢音があるか」「棘上筋・棘下筋の筋萎縮があるか」など、肩関節や筋肉の状態を確認します。
肩関節に起こる痛みには、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、上腕二頭筋長頭腱炎、切開沈着性腱板炎など複数存在します。そうした疾患との鑑別のために、画像検査で骨や軟部組織の状態を調べます。
ご自身で「肩腱板断裂・損傷」の疑いがあるかどうかチェックできる方法をご紹介します。
次のセルフチェックにて、陽性反応がみられた場合、肩腱板断裂・損傷の可能性があるため、医療機関できちんと検査・診断を受けましょう。
また、セルフチェックで陰性の場合でも、肩の痛み・動かしにくさなど不快症状がみられたときには、整形外科を受診されることをおすすめします。
※以下のセルフチェックは、あくまでも肩腱板断裂・損傷による症状判定の目安です。正式な診断には医療機関の受診が必要です。
腱板損傷を評価する筋力テストです。
陰性:腕を上げた状態を保持できる。
陽性:腕を上げた状態を保持できず、腕が下がってくる。
小円筋の損傷を評価できるテスト法です。
陰性:顔の前に手を持っていくことができる。
陽性:顔の前に手を持っていこうとすると、脇が開いてしまう。
腱板断裂(損傷)の治療には、外科的手術以外の方法「保存的治療」と患部の根本的治療を行う「外科的手術」の2つがあります。
当院では症状の改善だけでなく、症状悪化・再発防止を見据えて、医師と理学療法士*1が連携しながら、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っております。
*1 理学療法士:国家資格であり、動作のエキスパート。医学的リハビリテーションの専門職。
腱板の断裂・損傷の患者様の約7割は、保存的治療にて症状の軽快がみられます。
*2リハビリテーション:運動療法・徒手療法・温熱療法・物理療法(電気・光線・超音波・熱などの物理エネルギーを利用する治療法)・ストレッチ・生活指導を組み合わせて実施することで、痛みの改善、関節可動域の維持・拡大、筋力強化、運動機能の回復・維持、動作練習など能力向上に努める治療法。
保存的治療を行っても症状が改善せず、日常生活に著しい支障を来している場合には、外科的手術を検討します。腱板は一度切れると、自然にくっ付いたり元に戻ったり修復されることはありません。肩関節疾患による手術の約7割は、肩腱板断裂によるものです。
手術は全身麻酔下で行い、切れた腱板をもう一度付着部に縫い付ける、肩の骨からはがれた腱板をアンカー(人工骨のビス)で肩に固定するなど、腱板の修復を図ります。
術式は主に2つありますが、いずれも術後約4~6週間の装具による固定および約2~3か月の機能訓練(リハビリテーション)が必要となります。
肩腱板断裂・損傷は、「四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)」と同じような症状がみられます。二つの疾患の大きな違いは「拘縮(関節の動きが硬くなること)があるか、ないか」です。
※症状に個人差はあります
ただし、症状には個人の筋力や筋腱の柔軟性など様々な要因によって、個人差があります。そのため、正しく鑑別するためには「整形外科医による診断」が大切です。
日常生活、スポーツ活動などでは、次のような点に注意しましょう。
当院では、患者様に合わせたオーダーメイドのリハビリテーション治療を行っており、肩腱板の負担を減らすような動作・ストレッチなどをご紹介しています。
※部位別リハビリテーションページへリンク(要確認)
肩腱板断裂・損傷の厄介なところは、「断裂・損傷程度と痛みが比例しないこと」です。
加齢や肩の使い過ぎなどにより徐々に腱板の断裂・損傷が起こった場合、痛みや肩の動かしにくさを自覚しても、「四十肩・五十肩だろう」「そのうち治るだろう」と自己判断される方がいらっしゃいます。
腱板は、肩甲骨と上腕骨頭を繋ぎ、肩関節の安定性を保っている大事な「筋肉(インナーマッスル)」です。骨とは異なり、筋肉の縮む力で腱板は常に引っ張られているため、時間経過と共に断裂・損傷は拡大していくと考えられています。
様子見している間に断裂の大きさ・変性が進行し、症状・状態が悪くなったときには既に手術での縫合が難しいといったケースも多々あります。
「肩が痛い」「肩が思うように動かせない」と感じたら、できるだけ早めに整形外科でしっかりと検査・診断を受けることが大切です。お気軽に当院までご相談ください。