「半月板断裂・損傷(はんげつばんだんれつ・そんしょう)」は、膝関節にある軟骨のような組織「半月板」が損傷することによって、膝の痛み・膝のひっかかりが現れる疾患です。重症になると、膝に水が溜まったり、急に膝が動かなくなる「ロッキング」という状態となり歩けないほどの強い痛みが現れたりします。原因は大きく分けて2種類あり、10代20代の若い方ではスポーツなどによる怪我(外傷性)による発症、40代以降の中高年では加齢に伴う半月板の変性による発症が多くみられます。
半月板断裂・損傷の慢性化は軽症であっても、将来的な「変形性膝関節症」を引き起こす要因のひとつと考えられているため、きちんと治療したい疾患です。
「膝の痛み・違和感」がある方は、お気軽に当院までご相談ください。
半月板(はんげつばん)は、膝関節の中にあるCの形をした繊維軟骨で、内側・外側に一つずつあり、膝にかかる負荷の分散と関節の位置の安定化を図る役割をしています。
膝関節には他の関節にある「骨と骨を繋ぐ筋肉」がありません。その代わりとして、大腿骨(だいたいこつ)・脛骨(けいこつ)を連結する繊維性の「靭帯」、骨の表面を覆う「関節軟骨」、クッション的な役割の「半月板」が連携することで、スムーズに膝の曲げ伸ばしができるようになり、同時にひねり・ジャンプなどの動作も可能としています。
そのため半月板にかかる負担はとても大きく、強い衝撃以外にも、長年の負荷の蓄積や加齢(年月の経過)により傷つき、すり減っていきます。半月板が傷ついたり亀裂が入ったりすることを「半月板の断裂(損傷)」と呼びます。
また、アジア系人種に多い(数%~十数%)とされる、半月板が生まれつき半円状の「外側円板状半月板」をお持ちの方では、通常の半月板より面積が大きいので損傷を受けやすい傾向があります。小中学生で「膝の外側の痛み」を訴えた場合、「円板状半月板損傷」の疑いがありますので、整形外科を一度受診されることをおすすめします。
半月板断裂・損傷では、次のような症状が現れます。
半月板断裂・損傷の原因には、大きく2つに分けられます。
比較的10代~30代くらいまでの若い方に多い原因で、半月板断裂・損傷はスポーツ外傷の約15%を占めます。
主に切り返しなど膝を捻る動作が多い、または強い衝撃が膝にかかりやすいスポーツ(バスケットボール・スキー・バレーボール・サッカー・ラグビー・ラクロス・アメリカンフットボールなど)での受傷が目立ちます。
なお、怪我(外傷性)の場合、半月(板)だけが損傷するケースと、前十字靭帯損傷などに合併して起こるケースもあります。
40歳以降になると、半月板自体が加齢に伴い変性していくので、「無理な体勢で膝をひねる」「立ち上がったときに、膝にわずかな外力がかかる」など、些細なことで損傷しやすい傾向があります。
半月板の損傷の形には、いくつかの種類に分かれます。
損傷の形態には、次のようなものがあります。
※損傷を放置すると、損傷の状態によっては、さらに関節軟骨を傷めることがあるので、注意が必要です。
問診や触診、X線検査・超音波検査などの画像検査から、半月板の断裂・損傷を推測することは可能ですが、半月板の状態を詳しく確認するためには、MRI検査が必要となります。
自覚症状・発症時のタイミング・病歴などについて、詳しく伺います。
また、痛みの誘発テスト(徒手検査)や、膝を動かしたときの引っかかり・音(クリック音)を確認します。
X線検査では骨の状態の確認が可能ですが、骨ではない半月板は写らないため、確定診断はできません。似たような症状を起こす別疾患との鑑別を行います。
超音波検査は、レントゲン写真ではうつらない筋肉・腱・靭帯の損傷、内出血、軟骨、軟部腫瘍等の抽出に優れており、組織の炎症や癒着が観察できます。また、MRI検査では評価できない、関節などを動かしながらの検査が可能なので、より組織の動的な評価も行えます。
自覚症状の問診など診察から、「半月板断裂・損傷」が疑われた場合、通常MRI検査を行います。MRI検査では、骨以外の半月板や軟骨・靭帯を詳しく確認できるため、半月板断裂・損傷の確定診断が可能です。また、半月板の断裂状態には様々あるため、治療方針を検討するためにもMRI検査は有用です。
※MRI検査を実施する場合、対応可能な提携施設などにご紹介させていただきます。
半月板が持つ重要な役割から、近年は「半月板を残す治療」が主流となっています。
そのため、まずは膝の安静を図りつつ、ヒアルロン酸注射や抗炎症薬、足底板療法、リハビリテーションなどの「保存的治療」から行います。保存的治療で改善が見られない、断裂範囲が広い、痛みが長く続いて日常生活などに大きな支障を来すなどの場合には、関節鏡を用いた切除術や縫合術などの外科的手術を検討します。
当院では、従来の保存的治療による痛みの改善に加え、再発や新たな部位の痛みの発生を予測して予防する治療「積極的保存治療」を実施しています。
医師と理学療法士*1が連携しながら、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っております。
*1 理学療法士:国家資格であり、動作のエキスパート。医学的リハビリテーションの専門職。
症状や検査によって、損傷の具合が軽症および血流がある部位の損傷の場合には、保存的療法が有効です。
※「膝へのリハビリ」ページにリンクする(要確認)
患者様の症状に合わせて、運動療法・徒手療法・温熱療法・物理療法*2・装具療法などを組み合わせて実施することで、痛みなどの症状緩和、血流改善・関節可動域の拡大、筋力強化、運動機能の回復・維持、動作練習・歩行訓練などの能力向上に努めます。
*2物理療法:電気・光線・超音波・熱などの物理エネルギーを利用して、炎症や症状の改善、回復を促進する治療法。
保存的治療を行っても症状が改善しない、血流のない部分や縫合が可能な損傷、事故・怪我などで緊急性が高いケースでは、外科的手術を検討します。
※検査の結果、手術の必要があると判断された場合には、適宜近隣の対応病院をご紹介させていただきます。
手術には「切除術」と「縫合術」の2種類があり、通常「関節鏡*3」を用いて、下半身麻酔(腰からの麻酔)にて行います。
*3(参考)関節鏡下手術:筒状のカメラを患部に挿入して、状態を確認しながら行う処置・手術。機器挿入や関節内への水の還流のために1cm程度の切開を数か所行い、手術します。
ただし、手術を実施しても、痛み・炎症の持続、ロッキング現象・水が溜まるなどの機能障害、半月板の断裂・損傷の再発が起こることがあります。
また、退院後も継続してリハビリテーションを実施していく必要があります。
近年は半月板の持つ重要な役割から、断裂・損傷が起きても「保存的治療」を中心に治療を進めていきますが、これは「歩けなくなるまで手術はしない」ということではありません。
半月板の損傷部分によっては、一度損傷すると自然に治りません。
次のようなケースでは、手術を検討した方がよいと考えられます。
上記のように日常生活・スポーツ活動に支障を来している場合には、手術を検討すると良いでしょう。
復帰可能時期は、患者様の年齢・活動性・断裂状況などによって個人差がありますが、いずれの手術でも復帰には数か月は必要です。目安として、半月切除術では約2~3か月間、縫合術では約4~6か月間のリハビリ後となります。
なお、切除術では手術翌日から歩行は可能ですが、縫合術では、半月板がある程度修復されるまでは体重をかけないようにコントロールする必要があります。
半月板断裂・損傷を予防するためには「膝関節への過剰な負担を避ける」ことが大切です。
生活習慣の見直しによって、ある程度の発症予防は可能と考えられています。
半月板は膝関節を支える働きをしているため、日常的に負荷の高い部位となります。体重をかけた状態で膝をひねったり、衝撃が加わったりすることで損傷しやすく、スポーツが原因となる怪我(スポーツ外傷)全体のうちの約15%を占めるため、「半月板損傷=スポーツをしている人の怪我」といったイメージがあるかもしれません。しかし、半月板は加齢と共に経年変化するため、40歳以上では階段昇降など日常生活の些細な動作でもヒビや亀裂が入ることがあり、中高年の方にとっては意外と身近な疾患なのです。
半月板損傷をそのままにしておくと、軟骨がすり減り、要介護・寝たきりになりかねない「変形性膝関節症」に移行する可能性がありますので、きちんと治療することが望まれます。
現在の治療の主流は「半月板の温存」です。当院では医師と理学療法士が連携しながら、リハビリテーション治療によって再発や新たな部位の痛みの発生を予防する「積極的保存療法」に力を入れています。
「膝の痛み」「膝の引っ掛かり」がある方は、一度お気軽に当院までご相談ください。